ダッチオーブンは鋳鉄製だからおしゃれ!選び方とお手入れ方法もご紹介

おしゃれな見た目で人気のダッチオーブンは素材やサイズ、形状が豊富です。購入する際に、どれを選べばいいか迷ってしまいます。そんなときは、作りたい料理の種類や量、お手入れのしやすさに重点を置いて選ぶと、一生使いたくなるダッチオーブンに出会えるでしょう。

本記事ではダッチオーブンの選び方を詳しく解説し、手をかけた分だけ愛着がわく鋳鉄製ダッチオーブンのお手入れ方法も併せてご紹介します。家庭用やアウトドア用のダッチオーブンを探している方は、ぜひ参考になさってください。

ダッチオーブンを選ぶときの3つのポイント

ダッチオーブンでドリア

ダッチオーブンを選ぶ際に押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。ポイントを押さえて選べば、長く使えるダッチオーブンと出会えるはずです。

1.おしゃれな鋳鉄製が主流だけどお手入れしやすいステンレス製もありダッチオーブンらしいおしゃれな見た目をしているのは、主流といわれる鋳鉄製です。他にも、黒皮鉄板製・ステンレス製・カーボン製があります。

それぞれの素材に個性とメリットがあり、見た目も大きく違います。お手入れのしやすさや作る料理、使う場所に合わせて選ぶようにしましょう。もっとも、お手入れのしやすい素材はステンレス製です。

素材によって使える熱源にも違いがあるので、IHヒーターで使いたい場合は対応熱源の確認を忘れずにしましょう。

2.サイズ・形は作りたい量や料理の種類で決める

ダッチオーブンのサイズは豊富です。作りたい料理の量や種類に合わせてサイズを選びましょう。大は小を兼ねるといいますが、必要以上に大きくても重すぎて使い勝手が悪くなります。

また、フタと鍋底の形も重要です。ピザやパンといった、オーブンのように上下から均等に熱を通す料理なら、フタの上に炭が乗せやすい形状が適しています。アウトドアで焚火の中に直接ダッチオーブンを置くなら、底に脚がついたものが使いやすいです。

3.長く付き合うからこそ飽きのこないデザインを選ぶ

ダッチオーブンはしっかりお手入れすれば一生使える道具になります。長い付き合いになる相棒ですから、飽きがこないデザインを選ぶことが重要です。

これぞダッチオーブンという風格の鋳鉄製やスタイリッシュなステンレス製、カラーが豊富なものと幅広いデザインがあります。形も豊富で、どっしりとした男らしい形から、コロンとした丸みのあるものまで様々です。いろいろなダッチオーブンを吟味して、これだ!と思える一品を見つけてください。

男のこだわり道具を取り扱うMONObASEでは、エナメルコーティングされた鋳鉄製ダッチオーブンを販売しております。カラーとサイズを豊富にご用意しておりますので、好みの商品を見つけてください。そのほか長く使える高品質な調理道具やアウトドア用品もございます。

鋳鉄製ダッチオーブンのお手入れ方法をマスターしよう!

青の鋳鉄製ダッチオーブン

ダッチオーブンは特別なお手入れが必要です。ここでは鋳鉄製ダッチオーブンのお手入れ方法をご紹介します。

新品の鋳鉄製ダッチオーブンには、サビ防止のワックスコーティングがされています。そのため、ダッチオーブンを使用する前には必ず、コーティングを取り除くための「シーズニング」という作業をして取り除く必要があります。

1.ダッチオーブンのワックスを洗い流す

ダッチオーブンにたっぷりの水を入れて沸騰させ、触れる程度にお湯が冷めたらタワシで擦り洗いします。このとき、何もつけずにタワシだけを使用してください。

2.熱して油を塗り込む

タワシである程度こすったら、お湯を捨てて弱火で20分〜30分ほどダッチオーブンを熱して乾かします。ダッチオーブンが完全に乾いたら、まだ熱いうちに、フキンやキッチンペーパーで植物性油を塗り込んでいきます。

外側だけでなく、内側や底、フタや持ち手の部分も満遍なく塗ってください。

3.強火で熱して油を染み込ませる

2の工程が終わったら、再びダッチオーブンを火にかけます。強火で熱すると、ダッチオーブンに塗った油が染み込んで、酸化しにくくなります。この工程を5回ほど繰り返しましょう。難しい場合は一度でもOKです。

4.野菜クズを鍋・フタの両方で炒める

ダッチオーブンの鉄の匂いを消すために野菜クズを炒めます。この際に、匂いの強いニンニクやショウガ、ネギを使うといいでしょう。鍋だけでなく、フライパンとして使用するのでフタでもしっかり炒めてください。炒めた野菜クズは食べずに破棄してください。

5.最後に再び油を塗る

ダッチオーブンが冷めないうちに、再び油を塗り込みます。熱が冷めたらシーズニングの完了です。

シーズニング中はダッチオーブンが非常に熱くなり、時間もかかる重労働です。最初に手間のかかるお手入れを行う必要がありますが、シーズニングを行うと鉄臭さがなくなり、使いやすさも格段に上がります。

ダッチオーブンを使ったあとのお手入れは意外と簡単です。

  1. 触れる程度まで冷めたらお湯とタワシで洗う
  2. 火にかけて水分を完全に飛ばす
  3. 植物性の油を塗りこむ

これだけでOKです。保管するときは丸めた新聞紙を中に入れ、さらに新聞紙で包んでおくとサビが発生しにくいです。

MONObASEではお手入れが楽なエナメルコーティングのダッチオーブンを販売しております。鋳鉄製ダッチオーブンを使いたいけれどお手入れが不安な方に最適で、見た目もとても美しい商品です。ぜひ一度お買い物にいらしてください。

シーンに合わせて一生使えるダッチオーブンを選ぼう!おしゃれでお手入れ簡単な鋳鉄製ダッチオーブンならMONObASEへ

ダッチオーブンを選ぶときは、作りたい料理の種類や量、お手入れの手間を考えて、それに合った素材やサイズから選ぶと失敗しません。長く使いたいなら見た目の好みも重要です。

手をかけるほど使いやすくなり、特別な道具になる鋳鉄製ダッチオーブンのおしゃれな見た目は群を抜いて魅力的です。他の素材よりも手間はかかりますが、それだけの価値がある逸品です。興味のある方はぜひ自分好みの鋳鉄製ダッチオーブンを探してください。

MONObASEは鋳鉄製ダッチオーブンをはじめ、キッチンでもキャンプでも活躍する調理道具を取り揃えております。使い込みたくなるワンランク上の道具を厳選してご用意しました。ぜひ一度通販サイトをご利用ください。

MONObASEがおすすめの料理道具について

おしゃれでお手入れ簡単な鋳鉄製ダッチオーブンをお求めならMONObASEへ

会社名 伊藤産業株式会社
ショップ名 MONObASE SHOP
運営統括責任者 伊藤晴輝
住所 〒830-0048 福岡県久留米市梅満町74−1
TEL 0942-33-8546
FAX 0942-33-8547
メールアドレス chubo-bu@ito-sk.co.jp
URL https://www.monobase.shop/
営業時間 月〜金(10:00 - 17:00)
定休日 土・日・祝

ページトップ